〈日本人用〉入試・入学案内
ビジネス科・グローバルビジネス科・国際関係学科
入試要項
募集学科
学科名 | めざす職業 | 修業年限 | AO | 推薦 | 一般 |
---|---|---|---|---|---|
ビジネス科 (2年制)
| 会計・営業・情報 | 2年制男女 | ○ | ○ | ○ |
秘書・経理 | ○ | ○ | ○ | ||
医療秘書・ホテルスタッフ | ○ | ○ | ○ | ||
グローバルビジネス科 (1年制)
| 経理・総務 | 1年制男女 | ○ | ○ | ○ |
ホテルスタッフ | ○ | ○ | ○ | ||
国際業務 | ○ | ○ | ○ |
注意事項
- 留学生として新規入国予定の場合は、留学生用をご請求ください。選考方法、選考料、出願期間が異なります。
- 在留資格認定証の交付を受け、留学ビザを取得する必要があります。
- 留学以外の在留資格をお持ちの方は、一般としてお申込ください。
- 日本国内から出願の留学生は、留学生用要項がありますので、別途ご請求ください。日本語学校からの推薦出願できます。
出願
推薦・一般
推薦入学 | 一般入学 | |
---|---|---|
出願期間 |
|
|
出願資格 | 入学年3月に高等学校卒業見込みの者で、人物・学業成績・出席状況ともに良好であり学校長の推薦を受けた者であること。(学業評定値は特に問わない。)本校専願者であること。 | 高等学校卒業(見込み)の者、または高等学校卒業と同等の学力を有する者。短大・四年制大学卒業の者。社会人。 |
出願書類 |
|
|
選考方法 | 書類審査・面接 | 書類審査・適性検査・面接 |
入学選考料 | ¥10,000 | ¥10,000 |
出願方法 | 上記出願書類を本校に直接持参または郵送する。 郵送の場合は、本校指定の出願用封筒を使用し、「簡易書留」とする。 選考料は銀行振込のうえ、振込控えを同封する。 | |
選考通知 | 願書受付後、本人宛に受験票と日時、内容についての文書を郵送する。 面接日には、受験票を持参のこと。 | |
合格発表 | 入学選考日より7日以内に本人あてに郵送する。 |
(注)留学生として新規入国予定の場合は、留学生用をご請求ください。選考方法、選考料、出願期間が異なります。
AO入試
AO入学とは、志願者の目的意識と、当校の求める学生像を照らし合わせて、合格を決める制度であり、早めに進路を決定し、入学までの時間を有効に利用することができます。オープンキャンパスにて、相談会を行っていますので、ご参加ください。
- 【特典】選考料が免除となる。
出願期間 | 8月1日~9月30日 |
---|---|
出願資格 | 入学年3月に高等学校卒業見込みの者で、進路に強い意志を持ち、AOエントリーしたもの。 本校専願者であること エントリーシートは、オープンキャンパス、または学校見学会時に配布します。 |
出願書類 |
|
選考方法 | AOエントリー受付後、面接を実施します。 |
出願方法 | 上記出願書類を本校に直接持参または郵送する。 郵送の場合は、本校指定の出願用封筒を使用し、「簡易書留」とする。 |
選考料 | 免除 |
選考通知 | 出願書類(エントリーシート含む)受付後、本人宛に受験票と面接日の日時、内容についての文書を郵送する。 |
合格発表 | 入学選考日より7日以内に本人あてに郵送する。 |
特典 | 選考料免除 |
特待生制度
人物・学業成績ともに優れたものに1年次の授業料の一部を免除する制度である。選考試験により特待生Aまたは特待生Bとなる。(特待生Aは、免除額270,000円 特待生Bは、免除額135,000円)
特待生出願
出願期間 | 入学前年10月1日~入学年1月31日 |
---|---|
出願資格 | 入学年3月に高等学校卒業見込み学生であって学校長の推薦を受けた者(複数名でも可) 高等学校における学業成績が属する学年の上位であること。 出席が良好であること。 身体健全で性格・素行など優良であること。 本校専願者であること。 |
出願書類 |
|
選考方法 | 書類審査・学科試験(国語・数学・英語の基礎)・適性検査・面接 |
入学選考料 | ¥10,000 |
出願方法 | 一般・推薦の場合に準ずる |
選考通知 | 願書受付後本人あてに受験票と実施要項を郵送する。 面接日には、受験票を持参のこと。 |
合格発表 | 選考日より7日以内に本人あてに郵送する。 |
指定校制度
在籍校の先生にお尋ねください。指定校推薦の枠があります。
【特典】入学金の減免あり
出願書類などの注意事項
- 調査書は出身高校作成のもの。(開封無効)
- 写真は最近3ヶ月以内撮影。枠なし・正面無背景・脱帽の上半身像を入学願書の所定の枠に貼付する。
- いったん受理した出願書類および入学選考料は返還しない。
- 振込先は、募集要項に記載されていますのでそちらをご覧下さい。
出願宛先
〒390-0875 松本市城西1-3-30
丸の内ビジネス専門学校 入学係
TEL 0263-32-5589 FAX 0263-32-5595
面接
- 何を学びたいのか、どんな資格を取り、どんな仕事をしていきたいのか? 考えてください。
- 面接は、ひとりずつ行います。健康状態、勉学意欲、通学に関して、質問します。
- 自分の得意なこと、好きなことは、どんなことですか? 自分の苦手分野は何ですか? 伸ばしたい能力は何ですか?
入学面接日程
AO入試 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月生 | 入学前年 10月第2火曜日 | 入学前年 11月第2火曜日 | 入学前年 12月第2火曜日 | 1月第2火曜日 | 2月第1火曜日 | 3月第2火曜日 |
10月生 | 5月第3火曜日 | 6月第2火曜日 | 7月第2火曜日 | 8月第3火曜日 |
出願締め切りは、面接日の1週間前となります。最終面接設定日以降は、個別面接となります。
また上記以外に面接日を設定することがあるので、お問い合わせください。
学納金
- 合格発表:選考日より7日以内に本人あて郵送する。入学手続きに関する書類一式を同封する。
- 入学手続:指定された期日までに学納金納入と書類提出をして入学手続きをとる。
- 入学許可:入学手続き後入学許可証を発行する。
学費
<商業実務専門課程>ビジネス科・グローバルビジネス科
<文化教養専門課程>国際関係学科
学科名 | 入学金 | 授業料 | 施設費(年間) | 年間納入総額 | |
---|---|---|---|---|---|
ビジネス科 | ¥200,000 | 1年次 | 年間¥550,000 一括の場合は ¥540,000 | ¥150,000 | 分割:¥900,000 一括:¥890,000 |
2年次 | 年間¥550,000 一括の場合は ¥540,000 | ¥150,000 | 分割:¥700,000 一括:¥690,000 | ||
グローバルビジネス科 | ¥200,000 | 年間¥550,000 一括の場合は ¥540,000 | ¥150,000 | 分割:¥900,000 一括:¥890,000 | |
国際関係学科 日本語教師養成コース | ¥200,000 | 1年次 | 年間¥550,000 一括の場合は ¥540,000 | ¥150,000 | 分割:¥900,000 一括:¥890,000 |
2年次 | 年間¥550,000 一括の場合は ¥540,000 | ¥150,000 | 分割:¥700,000 一括:¥690,000 |
その他の費用
- 諸費(教材費・実習費・行事費・健康診断料・保険料・上靴代等):各コースにより異なる
ビジネス科・グローバルビジネス科・国際関係学科日本語教師養成コースは、年間16万~19万円
テキスト・教材決定後に通知する。 - 校友会費:¥10,000 ビジネス科・グローバルビジネス科・国際関係学科日本語教師養成コースは、全員加入する。
納入時期
入学手続時 1年分一括。授業料を分割納入の場合は8月に、残り半期分の授業料を納入する。
入学以降 諸費(教材費・実習費・行事費・健康診断料・保険料・上靴代等)、校友会費納入。
納入方法
入学金・授業料・施設費の振込先は、各学科案内の募集要項(本サイトよりダウンロード可)に記載されているのでそちらを参照。
- 一旦受理した出願書類・入学金・選考料は、理由の如何に関わらず返還しない。4月生は、入学年の3月23日までに入学を辞退した場合は、選考料・入学金以外の学納金を返還する。その際、振込手数料は辞退者の負担とする。
奨学金・教育ローン
【高等教育の修学支援新制度】
本校は修学支援新制度の認定校です。
収入などの要件を満たせば、入学金16万円、授業料55万円(全額)の支援が受けられる国の制度です。
詳しくはパンフレットをお送りしますので、学校までご請求ください。
日本学生支援機構奨学生制度
本校ビジネス科、または国際関係学科に入学・在籍する学生で人物資質ともに特に優れかつ健康であって経済的理由により就学に困難があると認められる学生に奨学金を貸与する制度である。希望者は本校あてに申し出ること。追って必要書類を郵送します。
学習奨励費(留学生)
ビジネス科または国際関係学科に在籍の留学生で、人物、資質ともに優れ、かつ健康であって勉学意欲に富むが、経済的困難にあると認められる学生に独立行政法人日本学生支援機構より学習奨励費が与えられる制度である。1年次の成績、日本語能力試験N2以上取得、出席率、授業態度などにより選考される。
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
専門学校入学者の保護者が利用できる低金利のローンである。
詳しくはパンフレットをお送りしますので、学校までご請求ください。(融資額350万まで)
その他、教育ローンが必要な方はご相談ください。