English

グローバルビジネス科〈1年制〉

ビジネスの現場で求められるパソコンスキルや、簿記・ビジネスマナーといった基礎知識をしっかりと身につけながら、スピーチやプレゼンテーションを通して、日本語・英語・中国語の語学力と実践的なコミュニケーション力を養います。

より高度な資格取得や専門的な学びを希望される方は、ビジネス科への編入も可能です。

取得可能な資格

日本国際教育支援協会 日本語能力試験

日本語能力試験は、公益財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金が共催する資格試験で、日本語を母語としない人々の日本語能力を測定・認定することを目的としています。
試験はN1からN5までの5段階で構成され、世界各国で実施されています。

実務技能検定協会 サービス接遇検定

サービス接遇検定は、公益財団法人実務技能検定協会が主催する資格試験で、接客業務に必要な心構えや応対技術、対人スキルを評価し、サービスマインドの育成を目的としています。階級は、3級、2級、準1級、1級の4段階で構成され、級が上がるごとに筆記試験や面接試験が実施されます。

全国経理教育協会
社会人常識マナー検定試験(Japan Basic)

サービス接遇検定は、公益財団法人実務技能検定協会が主催する資格試験で、接客業務に必要な心構えや応対技術、対人スキルを評価し、サービスマインドの育成を目的としています。階級は3級、2級、準1級、1級の4段階で構成され、級が上がるごとに筆記試験や面接試験が実施されます。

日本情報処理検定協会 日本語ワープロ検定

日本語ワープロ検定は、ワープロソフトを活用した日本語入力や文書作成能力を評価する資格試験です。階級は4級から初段までの7段階で、入力速度と文書作成の技能が求められます。

日本情報処理検定協会 文書デザイン検定

文書デザイン検定は、ワープロソフトを活用した文書作成・デザイン能力を評価し、情報社会でのコンピュータ活用力向上を目的としています。階級は4級から1級までの4段階で構成されています。

日本情報処理検定協会 プレゼンテーション作成検定

プレゼンテーション作成検定は、プレゼンテーションソフトを活用した資料作成能力を評価し、情報社会でのコンピュータ活用力向上を目的としています。階級は4級から1級までの4段階で構成されています。

日本情報処理検定協会 表計算

情報処理技能検定試験(表計算)は、表計算ソフトを活用した情報処理能力を評価し、コンピュータ活用力の向上を目的としています。
階級は4級から初段までの7段階で構成され、関数の応用やグラフ作成、データベース関数などの技能が求められます。

全国経理教育協会 簿記能力検定

簿記能力検定は、公益社団法人全国経理教育協会が主催する資格試験で、企業の経理実務に必要な簿記・会計スキルを評価し、実務能力の向上を目的としています。
上級合格者には税理士試験の受験資格が付与されます。

日本商工会議所  簿記検定試験

日商簿記検定は、日本商工会議所および各地の商工会議所が主催する簿記の技能を評価する資格試験です。
企業の経営活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにする能力を測定することを目的としています。1級合格者には税理士試験の受験資格が与えられます 。